NHK「えいごであそぼ」を毎日見ていますが。
英語の歌詞がテロップで流れるも、意味がボンヤリです。
「ママ―。どういう意味ー?」と言いだす頃には、
寝たふりだけでもマスターしときたい。tontonアーンドまっぴーです。
・・・
・・・・・・さて。
本業は会社員の私なので、保育園の空きがいかがなものかと
区役所へ参上しました。
区役所の保育所窓口の方々は、いつも対応は丁寧なのですが。
マルチタスクじゃないらしく。
「○○について聞きたいんですが…」と問いかけると、
「少々お待ち下さいね」とにっこり、奥へと消える。
2分くらいして、おまたせしましたーと別の人が来るが。
「本日はどのようなご用件で?」と聞いてくる。
引き継げよ。「○○について聞きたいんですが…」と再度問う。
「はい!かしこまりました。少々お待ち下さいねー」とまた奥へ。
…きみじゃないのかね。そして3分。
ようやく、なんでも知ってそうな、お局がやってくる。
「はいはい、おまたせしましたねー○○についてですよね」
「そうです」
「ごめんなさいねー…今日、担当が二人とも外出していて…」
・・・
なんだろう。
「公務員」って…。総括して、そう思えてならない日でありました。
・・・
・・・・・・・さて。
保育園の空きを確認してもらったら、空きそうなところがあるっつーんで。
園の詳細を説明してもらったのですが。
公務員 「駅前なんで、立地はいいですよね。もしかしたら3人くらい空くんですって」
私 「ほう!」
公 「希望します?」
私 「したいですねー」
正直、保育園なんてどこもそんなに違わねーだろと思ってますので。
適当に詳細を流し読みして、二つ返事。
公 「このあたりは、土地柄的に帰国子女が多いですからね。結構、外国のお子さんも多いの」
私 「ほうほう!」
そう。
この辺は、どこぞの外国から転勤あがりで住み着く夫婦も多いので。
現地で生まれた子供が、日本語下手でも学校なんかは力入れて対応してるらしく。
逆に日本支社に転勤できた外国人さんも多いから。
うちのマンションにも、かっちょええフランスあたりの白人イケメンパパみてーのがいます。
やべー。
ここの保育園にはいったら、そんな人たちとも顔見知りか!
どうする!アンジェリーナ・ジョリーな方々とお近づきに!
公 「ここね。日本語禁止なんですけどね」
私
「はい?」公 「公用語は、英語ですから。親御さんも日本語NGですよ」
私 「まじっすか」
公 「まじです」
話を聞くと。外国人の子供が多いから、英語が公用語らしく。
いや、ここは日本だぞ。
近隣との環境を考慮したら、絶対日本語だろ!と思うのですが。
保護者への連絡表の類もすべて英語らしい。
明日の持ち物が、英語で書かれたら用意できんa damp cloth。
a damp cloth…?
a damp cloth…。(検索中)
ぞうきんかよ!!だめだー。電子辞書買わねーと、ダメだ―。
そのうち、娘が 「おはよう」でなくて 「グッモーニン、マム」とか言い出して。
そのうち、なんか英文をツラツラしゃべりだして。
しまいにゃ、NHK「えいごであそぼ」を一緒に見てて、
「ママ、発音違うよ」とか教えられたりして。
・・・ガッデム!公 「じゃ、保育園の見学はご自分で、問い合わせてくださいね」
私 「え。電話?」
電話…。電話。
「ハローディスイズーtonton。…」
・・・
・・・・・・
私 「いや…ここは、いいです。また、空きが出たら教えてください…」
そうして、窓口を後にし。
どんより曇り空の下、帰路につく・・・
母親が無学が故に。
娘の可能性を ひとつ握りつぶした瞬間でした。バーイ
中学1年でアルファベットの書き方から習っていた時代の人ですから!!
英検4級も落ちたことがある。tontonでしたー…
子供には英語がペラペラでいてほしいという方、ぽちぽち願います。
↓
スポンサーサイト